VZ
March 09, 2025
March 04, 2025
Hina-yonku 2025




B-MAXマシンで挑んだひな四駆2025、一瞬の快走を見せたものの
1PDBで飛びすぎてCO...マーシャルさんにキャッチされて初戦敗退。
これでリアモーター片軸3連戦は全てわりと速いけど飛ぶって結果に...。
でも自分的にはワンランク上のカテゴリーにチャレンジしたいい機会だった。
あらためて運営ならびに一緒に走っていただいたタカタスさんに感謝です!
ipppei at 22:00|Permalink│Comments(0)
February 24, 2025
Ray Spear B-MAX: Hina-yonku 2025 edition


あれこれ悩んだひな四駆2025用のレイスピアー完成。
剛性を増すこと狙った取り付けのサイドマスダンパープレートや
24mmアルミホイール、フロントのカーボンフルカウルステー
13mmテーパーローラーのために3mm上げたリアステーなど
自分的には今までやらなかったVZだけど硬め重めのマシン。
モーターは走りが乱れてもすぐ走り出せるようにTT2を選択。
最近慣らしで短命にしてしまうので26kでマージンとったつもり。
リバリーはネイルシールつかって春っぽい花吹雪をイメージ。
この手法は作ってて楽しい/まだ下手なので多分またやるつもり。
ウエイト装着のハンデを打ち消そうとして軽量化を狙い安定感を欠いた
AAGP Rd1出走のXファントムブレードとは仕様も見た目もガラ変の3月。
ということで、京都に行ってらっしゃい!
ipppei at 12:00|Permalink│Comments(0)
February 21, 2025
Ray Spear B-MAX: memo




B-MAXならタミヤストッククラス準拠なのは理解。
とはいえ新橋ナイトの香りも一旦は形にしてみたりしつつ
リモートレースって考えると堅牢性が問われると思い直し
結局はコンベンショナルな形に収斂しつつある過程のメモ。
さっさと試走させてリバリーに移らないといけないな...。
ipppei at 08:30|Permalink│Comments(0)
February 10, 2025
Ray Spear B-MAX: shakedown


コースが公開されたひな四駆2025用マシンの試作&試走。
休暇中だけど横浜行っていつものエディオン横浜西口へ。
放置してたエレグリッターのVZシャーシを組み直して
新規購入パーツの24mmナローアルミホイール装着
素っぴんレイスピアー載せて凝縮感のある感じにしてみた。
タミヤのストッククラスは無加工ギミックが許されてんだけど
都度のチェックと修正ができないリモートレース用マシンなので
カーボンブラシ系でのダメージに耐えそうなシンプルリジッド仕様。
...ちょっとつまらないけどまずは手堅くB-MAXレギュ準拠でスタート。
走りのイメージとしてはMAをコンパクトにしたみたいな感じというか
塊感のあるシャーシが力強く駆け抜ける...あくまで妄想ではそんな。
まずはHD3に超速ギアで立体3レーンでの基本構成を検討。
アルミホイールだけにグリップ感と安定性はあるがトルクがやや勝り
そのわりにロングストレートの伸びが今ひとつ足りないのが第一印象。
HD3に24mmタイヤなんでこの特性は当然といえば当然なので
26mmにする前に自身初となるSDへの載せ替えを試してみる予定。
それにしても久しぶりのHD3、キャッチする時が痛いw
ipppei at 15:30|Permalink│Comments(0)
November 16, 2024
October 31, 2024
GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 2




GT-ADVANCED REMOTE GRANDPRIX2024 第2戦観戦。
いやぁー楽しかった!つくづくエントリーできてよかった。
レース結果は初戦敗退。
ミニFコーナーはクリアし完走したものの大差のスピード負け。
VZでの参戦は初だったので、もっさりして見えた原因探ろうかと
配信動画をチェックしてみたら、さこじゅにさんほぼ30秒フラット...。
これは負けてもしゃーない。
走りがガチなレースはやっぱり楽しい。
配信&運営の皆さま、連日深夜までお疲れさまでした!
ipppei at 01:00|Permalink│Comments(0)
October 28, 2024
GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 2: matchup


GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX Rd2抽選会&マシン紹介が配信され
46番Cグループで一回戦はさこじゅにTVさんがお相手になってしまった。
頑張りようがないけどそれが面白さでもあるので本戦中継楽しむぞ!
ipppei at 23:45|Permalink│Comments(0)
October 22, 2024
Pink Pig GT-A: HD-BASE edition




10/30のGT-ADVANCED REMOTE GRAND PRIX Rd.2には
JC2024コンデレ3で"肉でV賞"いただいたPink Pigで参戦予定。
まずレース仕様ということでドライバーはオオカミに変更。
フェンス高30mmのミニFコーナー対策には悩んだけど
VZアドバンスドパックを参考に無難かつ後寄りの構成。
マスダンはやや重め/やや前寄りで安定性重視のつもり。
さてどうなるか。毎度楽しみなリモートレース!
ipppei at 11:30|Permalink│Comments(0)
September 22, 2024
Pink Pig GT-A (VZ)




レース用ボディがついにベールを脱いだ!...ってほどじゃないけど
JC2024 コンクールデレガンス ONLINEにエントリーしたので記録。
元ネタはもちろんPorsche 917を祖とするレーシングマシンのPink Pigで
制作にあたってはオリジナルと同じPretoriaが使えたのがモチベーション。
出来上がってみると結構気に入ったのでシリーズ化しようかな!
ipppei at 00:00|Permalink│Comments(0)
September 18, 2024
P2 VZ GT-A: trial 2 in Yokohama




VZの方のパンダ2(ぞうさんだけど"パンダ2ボディ"ってことで)
にフロントステーを戻してEdion横浜西口本店で試走させてみた。
フロントステーを戻したのはスラスト確保と正面衝突が不安だから。
5レーンと3レーンを走らせてみたがが3レーンは完走できず記録なし。
完走した5レーンもB-MAXマシンよりも4秒近く余計にかかってるが
この仕様でデジタルセクションをクリアしてるんで素性は良しとする。
制振性不足の傾向は無視し、ローラーセッティングの標準形を探す。
まぁそんなに変わったことはしていないので、大体合ってる気がするが
なんとなく前後とも僅かに上寄りな気がするんで帰宅後に修正。
ipppei at 18:30|Permalink│Comments(0)
September 07, 2024
P2 VZ GT-A: trial 1 in Yokosuka




コジマ×ビックカメラ 横須賀店でVZとARを試走。
セリア充電池だと遅い...っていうのはさておき
完走できないARとなんか迫力ないVZのタイムが
実はあんまり変わらなかったっていうのは驚き。
ARのトルクフルな走りに騙された感じあるなと。
VZは完走率こそ高かったもののなんか元気ないので
駆動系チェックしたらフロントのクラウン欠けてた。
これ皆さんどうしてんのかなぁ...消耗品と割り切る?
ipppei at 11:00|Permalink│Comments(0)
August 01, 2024
June 29, 2024
Tamiya Plamodel Factory Tokyo


ソウルの帰りに東京に寄ったLucaとTPF東京で待ち合わせ。
ファミリー向けのJCJCを延長したような3レーンを
MDPで完走する彼のマシンに弾き飛ばされながら
ボディを変えたGTA VZマシンのシェイクダウン完了。
ipppei at 19:00|Permalink│Comments(0)
April 10, 2024
Ray Spear: shakedown




フラットっぽい何かを求めてVZマシンのレイスピアー試走。
ボディはキットのまま当然キャッチャー止めで組み立て図通り
軸受に丸穴ボールベアリング入ってるけどホイール非貫通
皿ビス加工無しのFRPステーとマスダンがそれぞれ2つなのは
新橋ナイトを意識しつつ、ローラーは前後アルミ使ってるので
最小限の手数でそこそこ速い無加工ポン付け実験車両的な何か。
仕事帰りに軽くってことで超速ながらTT2で走らせてみると
完走した回はだいたい27秒台中盤と思ったよりは早く帰ってくる。
軽いだけあってTT2としては意外と速くって(当社比)嫌な予感。
その通り今日のセッティングだとこれ以上の速度は完走できず
不安定な着地でCO連発してるうちにフロントホイールが割れ
シャフトも曲がりリアのクラウンも欠けて、片軸を感じた1時間。
このホイールちょっと首が長すぎなのかもなぁ...かっこいいんだけど。
で、自分にはフラットっぽい何かの引き出しがないことにも気付いて
...というかそもそもエディオン横浜西口のコースはフラットなのか?
って前提部分で試走環境自体が間違ってるのかも知れないんだけど
とりあえずまずは今日のように付け焼き刃的なブレーキには頼らず
ローラーセッティングで安定性を高める方法は無いかと考え始める。
ipppei at 20:00|Permalink│Comments(0)