MA

March 13, 2025

GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 3

ETR01

0002

GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 3の本戦は...初回戦敗退!

ヤリスさんの追い上げすごかった...熱いレースで負けても悔い無し。

MAでリアローフリは良いような悪いような何とも言えない走り。
炸裂感がなかったのは余裕を持って抑えめにしたモーターのせいかな。

まぁここしばらく飛び散らかしてたから完走したのも合格点。(当社比)

配信・運営・力走、今回もすっかり堪能。ありがとうございました!

ipppei at 00:00|PermalinkComments(0)

March 11, 2025

GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 3: matchup

Rd3_1C

マシン紹介&組み合わせ抽選会、No.36でCグループ出走。
初戦はプロジェクトGの鈴木ヤリスさん...祈るしかない!

ipppei at 00:00|PermalinkComments(0)

February 28, 2025

Estoura GT-A: HD-BASE edition

PXL_20250226_234024036PXL_20250226_233428787.PORTRAIT.ORIGINAL

PXL_20250227_023919910.PORTRAIT.ORIGINALPXL_20250227_024049660.PORTRAIT.ORIGINAL

GT-ADVANCED REMOTE GRANDPRIX 3用マシン完成。

片軸リアモーター3連発の次は慣れてるFM-AかMAと思ってたけど
今回は試走すらもできない日程なので、基本に戻って80番式MAに。

ボディは品薄だった時期にpoyoさん通じて入手したエストゥーラ
妙に四角いウイングとステーに干渉するフロント部分をトリミング
ピンクサフ->ピュアーメタリックレッド->クリヤーレッドそして
クレオスの水性プレミアムトップコートと過去イチの塗装工程。

子供の頃憧れたレーシングカーってこんなだったみたいなマシン。

セッティングは2周くらい回ってこれも基本仕様のままにしたが
タイヤだけは前スーパーハード/後ローフリのFM-A風にチャレンジ。

ipppei at 10:30|PermalinkComments(0)

August 26, 2024

GT-ADVANED REMOTE GRANDPRIX 1: matchup

R1_20240826

速い人と当たってしまったー!
でもホント楽しみ。

ipppei at 21:30|PermalinkComments(0)

August 18, 2024

Abilista MA GT-A: HD-BASE edition

PXL_20240818_140117989 (1)PXL_20240818_141338601

PXL_20240818_141121275PXL_20240818_153852752

先日のMA茶会と次回GTA REMOTE GRANDPRIXは同じコースってことで
何周か悩んだけど結局ほぼそのままの仕様に決定しお色直しに時間使った。
多くの方々が持ってるであろうトライゲイル ブラックSPのウイングがポイント。

ごくごく普通のGTA仕様MAマシンだけにサイドマスダンがどうにも気になって
初の黒染めに挑戦して馴染ませてみたつもり。逆に迫力増してるかもだけど。

先日のレースでは不安定になった時の要因を特定できないまま終わってるのと
パワーチャンプRXの電圧と重量に対応した練習が十分できてないことから
ローラセッティングはそのままにリアのマスダン追加だけはしておくことにした。
リアのマスダンもできるだけ軽く必要最低限に留めつつ、黒染めで見た目もまとめる。

と、なんだかんだ言って見た目重視になってきてるけどそれもGTアドバンスでしょw

さて本番はどうなりますか!

ipppei at 23:30|PermalinkComments(0)

August 13, 2024

MA tea party

DSC_0831DSC_0836

Screenshot_20240813-211752DSC_0838

HD-BASE MA茶会のGTアドバンスクラスに参戦。

店長さんのほどべいさんにお会いするのは約3年ぶり
つまりリアルレース自体も3年ぶりってことになる。

僕のマシンはアビリスタひなさんちの80番に似せた仕様で
息子の方は前日に在庫部品で組んだヒートエッジで双方LDP搭載。

練習走行ではコイル風味の第1レーンにギリギリまで苦戦し
なかなかセッティングが出ない中で一番回ってたLDPが終了。
3番手モーターに変えてペースを落としながらも練習継続し
この日オープンで一番早かったレーサーさんのアドバイスや
息子の修正点を参考にしてなんとか完走率上げて予選ヒートへ。

3ヒート終えた時点で完走率100%ポイント数3位と大健闘!
ビギナーズラックを味方につけていい調子で本戦に臨むも
若干の不安定さが顔を覗かせて惜しくも準決勝で敗退し終了。

この不安定さはデータにもタイム幅が大きいことで確認できた。

ちなみに2番手モーター搭載の息子の方は予選からCO連発。
おそらく慣らし不足で練習中に駆動系が覚醒しちゃって
速度域が徐々に上がっていってしまったのが原因っぽかった。
で、リアの19mmプラローラー破損も頻発しながら初戦敗退。

そのおかげでオープンクラス本戦は2人でマーシャルやらせてもらい
皆さんの間近で走りをじっくり見れたので収穫の多い一日になった。

それにしても楽しい狭山の茶会を満喫。
やっぱリアルレースはいいなぁ!

ipppei at 22:30|PermalinkComments(0)

July 30, 2021

DCR-01 B-MAX

DSC_0064-01

PDC DESIGNWORKSボディ縛りの企画を聞いて
手持ちのDCR-01を5レーンB-MAX仕様にしてみた。

と、組んだ矢先に神奈川県にも緊急事態宣言出るニュース。
これでイベント日程も変わりそうだけど一応準備しとく。

ipppei at 17:00|PermalinkComments(0)

March 21, 2021

B-MAX MA prototype

DSC_0067DSC_0066 (1)

B-MAXレギュに沿った息子のメインマシンと僕のサブマシン。

2人ともMA、特に無加工マシンは安定性こそが持ち味って考えで
MAサイマスを軸に重さを使ってしっかり押さえるドッシリ系。

サブマシンとはいえあらためてレースに出せそうなMAを組んでみると
軽くしなやかにしするための工夫が実はシャーシの持ち味を消してて
MAはMAならではのアプローチがあるんだろうなって気がしてきたり。

ipppei at 17:45|PermalinkComments(0)