JB64

September 16, 2022

memo

DSC_0199

うれしいものが届いたぞ。
from PDC Designworks

ipppei at 14:30|PermalinkComments(0)

January 16, 2022

Makuhari

DSC_0667 (1)DSC_0676 (1)

DSC_0681 (1)DSC_0686 (1)

Tokyo Outdoor Showを見に行ったつもりが
会場の10/11がTokyo Auto Salon
アウトドアモードが上手く切り替えられずに
肝心なものは見ないで帰ってきちゃった感。

ipppei at 15:00|PermalinkComments(0)

December 11, 2020

TANAX cargo hook

DSC_0181 (1)DSC_0179 (1)

DSC_0171 (1)DSC_0177 (1)

毎日使うものじゃないけど、カスタマイズ自体が楽しいので
定番の(?)タナックス カーゴフック MF-4533を装着。
ゴムワッシャー挟んで回せるようにするのもたぶん定番。

そんなに目立たないんでさりげない感じになったと思うけど
左右とリア、そしてリアシート下と数えてみれば14個もある。

ということで明日は一ヶ月点検。

ipppei at 14:56|PermalinkComments(0)

November 28, 2020

memo

DSC_0246 (1)

ジムニーにOMTANKSAM積むとこうなる。

ipppei at 12:30|PermalinkComments(0)

November 21, 2020

memo

DSC_0217 (1)

小川輪業で自転車のタイヤ交換。
車輪外さずに自転車積むにはこの向き。

半分はアスファルトの舗装路走行
残りは河川敷時々ダートってことで
MAXXIS ARDENT RACEに。

ipppei at 18:00|PermalinkComments(0)

November 01, 2020

initial setup

sketch-1604194556805DSC_0129 (1)

DSC_0135 (1)IMG_0305 (1)

1月末に注文したジムニーJB64W納車!

1年待ちのつもりでのんびり構えてたけど
キャンセルが出て順番繰り上がりになり
予想よりかなり早い引き渡しになった。

三軒茶屋店から運転して帰ってきて
これが完全に勢いなこと自覚しつつ
買い込んでた用品で即カスタマイズ。

って言っても普段未舗装路を走ることは無いし
当面はキャンプに行く具体的計画もないので
まず基本的だと思うユーティリティパーツ中心。

4人+犬だと積載量が不足しそうなのでルーフラック。
付けっ放しなんで軽いやつ+ボードが積める汎用性で
最もシンプルなinno アルミラック115 IN559BKを選択。
車種対応品のベース INLDK+137cmスクエアバーINB137
念のため傷防止にSU用ベースシート IN101も貼って装着。

ルーフに十分な長さがあるからベース前後寸900mmに設定。
横から全体眺めてみるとキャビンが後ろ寄りな気がするので
荷物がホイールベースの真ん中寄りの方がいいように思って
ラック自体が若干前寄り気味に置かれる感じになるように
ドアのラインから前のベース金具後端までを400mmにした。
まぁそんなにこだわるようなものでもないんだろうけど。

自転車キャリアは2台積み仕様のYAKIMA スペアライド
写真で見るよりも実物の塗装色が暗めなのが好印象。

付属の取扱説明書だと、ベースの円盤金具取り付けは
スペアタイヤとドアの間に挟むようになってるんだけど
JB64Wはスペアタイヤの手前側に取り付ける方が良さそう。
この場合スペーサーの角パイプパーツはMサイズでちょうど。

ちなみに自分のMTB載せてみると後輪が車幅から出てしまうので
面倒でも後輪外して積まないと走行安全性に問題ありだな...。

ついでにクロスライドのサイドバー NS123を装着した。
これはインナーネット NS106付けて天井収納追加予定。

取扱説明書だとパイプを固定するパーツを車に付けてから
パイプを通して本締めするような手順に読めたんだけど
僕はパイプに取り付けパーツを通してから車に止めた。

多分今回付けたものの中で必要度が一番低いのは
むき出しのリアデフォッガー配線に被せるカバー。
いろいろあるけどEXEAのEE-219を装着してみた。

場合によっては結露がカバー内に溜まるとのことで
一番下の辺(両面テープ無い横方向の辺)の部分に
樹脂厚の半分くらいまで溝を掘って水逃しを付けてみた。

カーオーディオはカロッツェリア MVH-7500SC
エーモンのスズキ車用取付キット S-2484で取り付け。
空いた下段DINは槌屋ヤックのVP-D1で収納微増。

いろんな人がレヴューしてるけどスマートフォンアプリがイマイチ。
自分的にはラジオが聴けてスマートフォンの置き場が確保できれば
とりあえずはなんとかなるので、その辺は深追いせずに仮満足とする。

こんな感じを初期設定として高速含めて100kmくらい走ってみた。
特に緩みや不具合も出なかったので実走しての装着確認も終了。

しばらく走ってて、トヨタ・ブリザードLD2#を思い出した。
あれは軽じゃないしエンジンもディーゼルターボだったけど
箱っぽいボディとか時折ゆっさゆっさ横揺れする感じとか
ガチマッチョじゃないクロカン4WDってとっても好みかも。

とにかく祝納車!

ipppei at 21:00|PermalinkComments(0)

January 26, 2020

JB64

DSC_0469_18a531866

DSC_0469_2DSC_0469_3

スズキ自販 三軒茶屋店で最新型ジムニーを試乗してみた。

実はSJ30以降ちゃんと乗ったことなかったので
いろんな意味で覚悟してハンドルを握ってみると
約35年の時間差を存分に感じるアップデート感。

もちろんクロカン車としてのネガポジも引き継がれてて
この車の設定自体が小型車代替の軽じゃないってことが
短時間の市街地試乗でもリアルに体感できてしまった。

試乗車は黒。たまたま整備場にあったベージュも見れたので
ついでにミディアムグレーとグリーンも見たいと言ったら
成城店に連絡、しかも送り迎えまでしていただいて
見てみたかったボディカラー全色、自然光下で確認できた。

約1年待ちと聞いて、グレードとミッションと色決めて即予約。

ipppei at 16:00|PermalinkComments(0)