S2
March 14, 2025
February 22, 2025
Cat Racer World Championships 2




チェシャ猫で参加した第2回ミニ四駆キャット素組最強世界大会
素組そしてS2シャーシの奥深さを存分に堪能する大会となった。
第1戦はいい感じの速度でいい感じに走り勝ち上がったものの
第2戦ではあきらかに速度が出過ぎている感じで自滅CO敗退。
ガタガタシステムは効果があったっぽいが、精度はまだまだか。
それにしても小気味いいテンポで進むが情報量は多いレース配信
単に観てても楽しめるのがこのレースのもう一つの素敵な部分。
配信/運営お疲れ様でした。来年も頑張ります!
ipppei at 17:30|Permalink│Comments(0)
February 10, 2025
Cat Racer: trial in Yokohama


第2回ミニ四駆キャット素組最強世界大会用マシンは
システムの塩梅をメインにシンプルな5レーン側で調整。
本番のコースを想像するとのびのびした走りがいいかと思い
電圧上げて若干タイムが良くなったが、安定感はやや課題。
シェイクダウン合わせて多少は距離伸ばせた感じあるので
慣らしは終わったことにして一旦メンテナンスに入る予定。
ipppei at 15:30|Permalink│Comments(0)
February 01, 2025
a Cheshire cat without a grin


まず、アニマルが分解できるの知らなかった。
せっかくだからやったことない技法(?)も試すことにして
ホワイトパテを流し込みタイプのタミヤセメントで溶いて塗ったり
GSIクレオスのストライクルージュピンクとルブリスピンクという
手軽かつ隠蔽力と発色のいい水性カラーを筆塗りしてみたて出来た
昔のアニメ版のチシャ猫風カラーリングのキャットレーサー。
自分なりにでも手抜きをしないのが素組レースだと思っております。
ipppei at 22:00|Permalink│Comments(0)
January 30, 2025
January 27, 2025
Cat Racer


第2回ミニ四駆キャット素組最強世界大会用マシン作成開始。
ミニ四駆 キャット以前にS2素組でのレースは初めてなので
キットに含まれていたパーツを自分なりに丁寧に組み上げて
駆動周りを中心に先月のS2試作を参考に調整もしてみたが
各パーツの噛み合わせなど個体差が大きいことに驚く数時間。
SXは設計の古さを感じたけど、量産品質っぽい差分がちらほら。
ハマったら沼になること確実...これが旧シャーシってやつか。
それにしてもこのキットは素直にかわいいく妙にいとおしい。
そして片軸バギーボディマシンの素組は軽やかで実際軽い。
大事なお題であるキャットのカスタマイズに関しては悩み中。
元の完成度が高くってついついオリジナルに戻ってしまうのだ。
ipppei at 23:00|Permalink│Comments(0)
December 27, 2024
May 21, 2017
Saber x Saber (ver.2a)






ソニックセイバー プレミアムをアップデート。
スリムなS2なのでノリオ風(耳叩き)の制振機構を装着。
強度的に脆弱と言われるFRPだけどまずは作って付けてみた。
落としてみる限りではフロントの跳ねはかなり減るんで好感触。
フロントの13-12mm 2段プラローラー辺りはまだ暫定だけど
フルカウル用フロントワイドステーに直F重ねて穴を追加し
AR用リヤワイドステーアンダーガードも少し後退させて
ノリオ風含めて柔軟にセッティング出来る構成を目指してみた。
まずは前後プラローラーでチューン系モーターなら案外速い狙い。
今回は久しぶりに塗装。ソニックなんでレッドを基調にして
Alfa Romeo Tipo 33みたいな差し色入れてみたんだけど
マクドナルドっぽいかも。でもセイバーはセイバーだね。
電池抜き重量はマスダンつけて108gだからまぁ標準的。
May 16, 2017
Saber x Saber (ver.1.1)


AR用リヤワイドステーをフロントアンダーガードとして
同じくAR用のフロントワイドステーをリアブレーキとして
それぞれ下回りに追加して安定性を調整できるようにした。
安心...というか無難な状態になったのでJCJC走らせてみると
4.3秒台とTT2+超速+小径のファントムブレードBSを下回るタイム。
見た感じコーナーのキレや立ち上がりも悪くないしいいかなと思ったけど
直線短いコースだとダッシュの違いが結果となって現れるのかねぇ...。
ちなみに車重は電池無しで93gと前述ファントムブレードBS+3g差でほぼ同等。
こうなると逆にほぼ素組でチューンモーター対決みたいな限定戦だったら
SXXは案外有力な選択肢かもしれない。もちろんMSやMAでもいいんだけど。
とにかくこいつは3レーンを楽しめるマシンにしたいので引き続きチューンする。
May 13, 2017
Machida


お宝あっとマーケット町田店に行った息子を迎えに行ってミイラ取りがミイラ。
組んだばかりのソニックセイバー プレミアムのシェイクダウンがてら
セイバー対決第一戦をってことになった。
が、スタート直後のアイガーっぽいテーブルトップ後のカーブでコースアウト。
速すぎても遅すぎてもバランス崩してしまう面倒なパターンに陥った。
二人ともフロントにブレーキ追加してチャレンジするも完走できるまではいかず
今日のところはドロー。目論見通りカーブでは明らかに速かっただけに残念。
お風呂の王様でやっぱり3レーンでも楽しめるマシンも持ってた方が
いいかもしれないなぁって話になった。
May 12, 2017
Saber x Saber (ver.1a)






色とウイング違いでしかない2台に個性を与えるチューンナップ。
息子のマグナムセイバーはフロントタイヤをスーパーハード
リアはノーマルでトレッドはオリジナルのままグリップに差をつけた。
ステーやローラーは基本ファーストトライパーツセットで
フロントローラーを19mmプラ+15mmスタビに変更し
リアには直Fのブレーキを追加。ローラーベースは140mm強。
モーターはトルクチューン2、ギア比3.5:1、バッテリー抜き93g。
一方僕のソニックセイバーもモーター/ギア比は同じTT2/3.5:1で
フロントにローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード(イエロー)
リアにローハイトオフセットトレッドタイヤで前後グリップ差つけつつ
さらにトレッドも狭めたタイヤセッティング。
フロントにAR用FRPフロントワイドステーと平断面の13mmプラ
リアはFRP マルチワイドリヤステーのシャーシ取付穴を一つ分詰めて
こちらも平断面の13mmプラを二段、ローラーベースは約125mm。
あらためて振り返って見れば俺伝統のショートローラーベース仕様。
リアブレーキはAR/MRのリヤスキッドバー、フロントブレーキ無し。
重量はバッテリー抜きで90gを切って88gと僅かながら軽く仕上がった。
お互い低予算(=微加工+短期間)でそれなりのコントラストつけられたと思う。
さて、走らせたらどうなるのか!?
May 10, 2017
Saber x Saber (pre-assembled)

次の対決はワンメイク、しかも
マグナムセイバー プレミアムと
ソニックセイバー プレミアムの
スーパーIIセイバー限定戦に決定。
過去、1回目のMA vs. MSの両軸対決から
AR vs. SXXになった片軸2000円縛り対決
そして最近のFMAR vs. FMXXのFM対決と
それぞれの好みや経験を使った対決から
今回はお互い初のS2で完全に互角レギュ。
しかもアニメの設定通りストレート/コーナーと
チューニングの方向指定まで込みでマシン選択。
息子がマグナム、僕がソニックになった。
モーターも同じにして完全にセッティング違いに...
...って案も出てるので勝負としては過酷になりそうだけど
シリーズ3(?)にふさわしいレベルの対戦になりそう。
それはそれとしてとりあえず勢いで素組み。
片軸シャーシはSXXとARしか知らなかったので
初めてのS2は手にとってみただけで軽やかで繊細な印象。
悪く言えば頼りない...。
10分くらい慣らして掃除して組み直して
ギア潤滑材なしで再度回してみると案外静か。
シャーシそのものの印象と同じで軽快で細い感じ。
時々SXX/ARでは聞いたことのないリンっリンって音がする。
好ましい音じゃない気がするのでゆっくり原因特定しよっと。
ちなみに心なしかボディも薄い感じがして、全体的に強度が心配。
これにダッシュ系モーター入れたらセッティング大変そうだなぁ...。
それにしてもマグナムに対してのソニックってどうすればいいんだろう。
どっしり安定感のSXXに比べると元々コーナー重視な気もするから
まずコーナー重視ってそもそも何なの?ってとこからから考えるかな。