Mini4WD
May 12, 2023
September 16, 2022
May 12, 2022
Shizuoka










Dxnの日本語が堪能な友達として静岡ホビーショウへ。
ミニ四駆の新製品が一早く見たくて行ったんだけど
まさかのレジェンドと直接お話しする機会に恵まれたり
最高クラスのプレゼントを制作された甘静舎を訪れたり
ちょっとした休暇のつもりが思い出深い日になった。
ipppei at 19:00|Permalink│Comments(0)
February 28, 2022
Copperfang B-MAX Narrow




先週仕事でみなとみらいに行ってみたら
またB-MAXでレースを楽しみたくなって
#カッパーファングな奴らにエントリーしてみた。
コンデレに出す仕上げとは言えないけど
レース仕様としてはお気に入りなのでヨシ!
ipppei at 22:00|Permalink│Comments(0)
December 29, 2021
December 20, 2021
K4 Gambol - face study




オリジナルの旧型スズキ・キャリイ風が正解な気がするが
やっぱりなんかさらなるカスタム感出したくなってきたんで
JB64風フロントグリルを貼り付けてみてお手軽デザイン検討。
たまに見かけるフェイススワップした感じでやってみたが
そのままだと旧い1BOXを切ったみたいになってコレジャナイ。
微調整レベルではあるもののいろいろバランス変えながら
「顔が押しつぶされてる」感じが出せないかと試行錯誤。
ipppei at 23:00|Permalink│Comments(0)
December 16, 2021
memo










いわゆる「上げトラの軽トラ」っぽさを残すのがいいなと思ってる。
カスタム前の姿でかわいいなと思う顔を並べてみたけどなんか違ってて
オーバーハングが妙に短いことから来る顔が薄くて後退して見える
90年代終盤辺りに出現したセミキャブオーバータイプの軽トラが
普通のトラックにはない独特のバランスを感じさせる気がする。
その辺分かった上でタミヤさんもベースを選んでるんだろうけど。
ipppei at 23:00|Permalink│Comments(0)
December 13, 2021
December 11, 2021
August 13, 2021
August 08, 2021
Eleglitter






zung design作のマシンは全部好きなんだけど
このEleglitterは特にツボにハマって予約購入。
やっぱり特徴的なのはこの新規デザインのホイール。
ゲートの攻め具合とか12スポークと軸の合い方とか
楽しみながらシャーシと駆動系を組んでいよいよボディ。
表のシボ感やこのままクリアボディにできそうな裏側など
さすがのディテールとそれに応える成形技術を堪能しつつ
なんとなく気になったのは後フェンダーの取り付けボス形状。
これがイースターエッグなのかどうかは分からないけど
フロントフェンダーをリアにも装着できて形もバッチリ!
ということで組み替えカスタムした素組みマシン完成。
いやぁカッコいい!ウイングのないサイドビューが特に。
それにしてもVZって静かだなぁ。さすが最新シャーシ。
ipppei at 18:00|Permalink│Comments(0)
July 30, 2021
DCR-01 B-MAX

PDC DESIGNWORKSボディ縛りの企画を聞いて
手持ちのDCR-01を5レーンB-MAX仕様にしてみた。
と、組んだ矢先に神奈川県にも緊急事態宣言出るニュース。
これでイベント日程も変わりそうだけど一応準備しとく。
ipppei at 17:00|Permalink│Comments(0)
July 18, 2021
Force Labo B-MAX Gp 09

Force LaboのB-MAX Gp 09に参戦。
今回もレース直前1時間の練習のみで挑んだレースだったが
MAX サプライズサーキット REMIX 2021模擬はかなりの難関。
まず前後スラダン装備のMach Frameを試すと
トルクチューン+チョイ速にしてもやや持て余し気味な感触。
アトミック+超速なら案外いける...いやいやムササビが...とか
HDに戻してフロントホイールだけアルミにしてみようとか
サイドマスダンをスクエアにしてみようかなとか考えつつ
ふとナロー/リジッド/24mm/超速のCopperfang+LDにしてみたら
サプライズロード付近で挙動が素直に見えたので急遽作戦変更。
アヤネパパさんのアドバイスでフロントローラを修正してみると
まだ完走はできないものの手応えは感じる状態になって予選開始。
第1ヒートはマスダンをリア寄せてVQSマウンテン後のVウェーブでCO
第2ヒートは前ブレーキ強めてVQSマウンテン後の下りスロープでCO
第3ヒートは前ブレーキ弱め+チョイ速ギアでムササビチェンジャー着地失敗
第4ヒートはLDの回転落としてVQSマウンテンで止まりそうなくらいまで遅くして
生き残りで粘ったものの大方の予想通りムササビチェンジャーが超えられず落下。
ここまでのまとめとしてLDを元のに戻して速度アップ、リアローラーを13mmに
フロントブレーキやや弱め/リアブレーキやや強めと微調整して臨んだ最終第5ヒート
これでやっといけそうだと思ったらなんとサプライズロードの2LCで穴にハマって終了。
今日は完走率がかなり低いサバイバルレースになっていたこともあって
ハイペースで順番が回ってきてセッティング変更が慌ただしかったけど
コース側のピットで皆さんの走りをしっかりと観察させてもらいながら
自分なりに皆さんのいろんな工夫を「盗ませて」いただけたと思ってる。
決勝に勝ち進んだ5人のレーサーの走りもとくと拝見することができて
このご時世(と気温)下でも素晴らしい運営していただいた各位に感謝。
ipppei at 18:00|Permalink│Comments(0)
June 21, 2021
June 14, 2021
FM-A for B-MAX Gp


06戦で使った24mmタイヤのブラックシャーシとの差を広げるべく
どちらかというと5レーン用な感じでオレンジに前後スラダン装着。
残念ながらCopperfangの牙がスラダンの上ユニットと干渉するので
素っぴんだったMach Frameに少し塗装して別な一台として組んでみた。
この2台があれば自分が理解しやすい現場運用はできる気がするんだけど
気分転換兼ねて全く別でシンプルなマシンを持っておきたい感じもする。
ipppei at 08:00|Permalink│Comments(0)