Products/Design
January 22, 2021
January 02, 2021
December 26, 2020
TAKI BE ITA - trial


焚き火ができる場所に持ち出すのを待ちきれず
庭先でTAKI BE ITAを試用しコーヒー淹れてみた。
サイドパネルで閉じられているので一見空気穴が少なく見えるけど
「↑」マークのところから扇ぐとわりと効率よく空気が送り込める。
斜めに設置された五徳は確かに薪をくべるのに便利。
大きな薪の場合でも五徳の組み方変えればなんとかなる。
ほぼ半日遊んでしまった。
ipppei at 16:00|Permalink│Comments(0)
December 24, 2020
TAKI BE ITA - OOBE


The Iron Field WorksのTAKI BE ITA届いた!
僕が購入したのはLサイズのセットで、本体にロストルと五徳
そして本体と五徳・ロストルそれぞれのポーチが全て揃ってる。
まずレコードジャケットみたいなパッケージがカッコいい。
ただしひっくり返すの大変なくらい重いので取り扱いは要注意。
そして灰受けに重なった本体鉄板たちを取り出すのも取り扱い注意。
サイズがピッタリなんでちょっと爪をかけただけじゃ持ち上がらない。
本体はもちろんのこと灰受けも焼きそばなんかで使う鉄板並みの出来で
ガンガン薪を焚いてもしばらくは全く歪む気がしないくらいの信頼感。
ちなみに本体と灰受けの黒い塗装はそんなに強いものではなくって
特に灰受けは組み立てた本体を乗せて位置をずらしてるうちに傷がついた。
僕はこれそんなに嫌じゃなくって、むしろ使い込んでいくと味が出ると思ってる。
ロストルと五徳も本体や灰受けと同じく分厚い鉄板で、こっちは無塗装。
五徳のグラつきは説明書通り五徳の台を少しスライドさせると解決。
ポーチは薄手のデニム生地で、鉄板たちに比べるとやや華奢な感じもする。
ロストルと五徳はピッタリ収まる一方、本体ポーチはゆったりしてるので
重ねても中でガチャガチャしちゃう。後でなんか考える楽しみが残ってるな。
今日はあいにく薪がなかったんで部屋の中で眺めてるだけだけど大満足。
自分へのいいクリスマスプレゼントになった!
ipppei at 17:57|Permalink│Comments(0)
December 11, 2020
TANAX cargo hook




毎日使うものじゃないけど、カスタマイズ自体が楽しいので
定番の(?)タナックス カーゴフック MF-4533を装着。
ゴムワッシャー挟んで回せるようにするのもたぶん定番。
そんなに目立たないんでさりげない感じになったと思うけど
左右とリア、そしてリアシート下と数えてみれば14個もある。
ということで明日は一ヶ月点検。
ipppei at 14:56|Permalink│Comments(0)
November 01, 2020
initial setup




1月末に注文したジムニーJB64W納車!
1年待ちのつもりでのんびり構えてたけど
キャンセルが出て順番繰り上がりになり
予想よりかなり早い引き渡しになった。
三軒茶屋店から運転して帰ってきて
これが完全に勢いなこと自覚しつつ
買い込んでた用品で即カスタマイズ。
って言っても普段未舗装路を走ることは無いし
当面はキャンプに行く具体的計画もないので
まず基本的だと思うユーティリティパーツ中心。
4人+犬だと積載量が不足しそうなのでルーフラック。
付けっ放しなんで軽いやつ+ボードが積める汎用性で
最もシンプルなinno アルミラック115 IN559BKを選択。
車種対応品のベース INLDK+137cmスクエアバーINB137と
念のため傷防止にSU用ベースシート IN101も貼って装着。
ルーフに十分な長さがあるからベース前後寸900mmに設定。
横から全体眺めてみるとキャビンが後ろ寄りな気がするので
荷物がホイールベースの真ん中寄りの方がいいように思って
ラック自体が若干前寄り気味に置かれる感じになるように
ドアのラインから前のベース金具後端までを400mmにした。
まぁそんなにこだわるようなものでもないんだろうけど。
自転車キャリアは2台積み仕様のYAKIMA スペアライド。
写真で見るよりも実物の塗装色が暗めなのが好印象。
付属の取扱説明書だと、ベースの円盤金具取り付けは
スペアタイヤとドアの間に挟むようになってるんだけど
JB64Wはスペアタイヤの手前側に取り付ける方が良さそう。
この場合スペーサーの角パイプパーツはMサイズでちょうど。
ちなみに自分のMTB載せてみると後輪が車幅から出てしまうので
面倒でも後輪外して積まないと走行安全性に問題ありだな...。
ついでにクロスライドのサイドバー NS123を装着した。
これはインナーネット NS106付けて天井収納追加予定。
取扱説明書だとパイプを固定するパーツを車に付けてから
パイプを通して本締めするような手順に読めたんだけど
僕はパイプに取り付けパーツを通してから車に止めた。
多分今回付けたものの中で必要度が一番低いのは
むき出しのリアデフォッガー配線に被せるカバー。
いろいろあるけどEXEAのEE-219を装着してみた。
場合によっては結露がカバー内に溜まるとのことで
一番下の辺(両面テープ無い横方向の辺)の部分に
樹脂厚の半分くらいまで溝を掘って水逃しを付けてみた。
カーオーディオはカロッツェリア MVH-7500SCを
エーモンのスズキ車用取付キット S-2484で取り付け。
空いた下段DINは槌屋ヤックのVP-D1で収納微増。
いろんな人がレヴューしてるけどスマートフォンアプリがイマイチ。
自分的にはラジオが聴けてスマートフォンの置き場が確保できれば
とりあえずはなんとかなるので、その辺は深追いせずに仮満足とする。
こんな感じを初期設定として高速含めて100kmくらい走ってみた。
特に緩みや不具合も出なかったので実走しての装着確認も終了。
しばらく走ってて、トヨタ・ブリザードLD2#を思い出した。
あれは軽じゃないしエンジンもディーゼルターボだったけど
箱っぽいボディとか時折ゆっさゆっさ横揺れする感じとか
ガチマッチョじゃないクロカン4WDってとっても好みかも。
とにかく祝納車!
ipppei at 21:00|Permalink│Comments(0)
September 04, 2020
August 16, 2020
August 09, 2020
June 13, 2020
January 26, 2020
JB64




スズキ自販 三軒茶屋店で最新型ジムニーを試乗してみた。
実はSJ30以降ちゃんと乗ったことなかったので
いろんな意味で覚悟してハンドルを握ってみると
約35年の時間差を存分に感じるアップデート感。
もちろんクロカン車としてのネガポジも引き継がれてて
この車の設定自体が小型車代替の軽じゃないってことが
短時間の市街地試乗でもリアルに体感できてしまった。
試乗車は黒。たまたま整備場にあったベージュも見れたので
ついでにミディアムグレーとグリーンも見たいと言ったら
即成城店に連絡、しかも送り迎えまでしていただいて
見てみたかったボディカラー全色、自然光下で確認できた。
約1年待ちと聞いて、グレードとミッションと色決めて即予約。
ipppei at 16:00|Permalink│Comments(0)
January 13, 2020
Jingumae - Ginza - Roppongi - Minami Aoyama






バイクシェアアプリでステーションを探してから
自転車NAVITIME使って行くってのを試しつつ銀座へ。
弊社Affinity in Autonomyを滑り込みで鑑賞してから
少しブラブラ歩いてみたがやっぱ自転車に乗りたくなって
往路と同じ自転車をピックアップして六本木経由で帰路へ。
ルートを外れてみたらShare Green MInami Aoyamaに出会って
へぇこんなところがあるんだって、わりと素でほっこりして
短い期間でも暮らすにはご近所感って大事なんだなって思い
夕飯の後は清水湯でITベンチャーっぽい人の話に耳を傾けつつ
息子には瓶牛乳、僕にはNight Watch ProjectのHazy IPAを。
ipppei at 21:00|Permalink│Comments(0)